~ 懐かしき想い出 ~  ふっしゃん 鉄道写真の館

線路

HOME 地図検索私鉄ローカル線上毛電鉄Ⅰ>上毛電鉄Ⅱ

私鉄ローカル線

上 毛 電 鉄

    群馬県前橋市の中央前橋駅から桐生市の西桐生駅に至る路線距離25.4km、 23駅の全線電化、単線路線です。
    開業は1928年(昭和3年)11月10日、 赤城山南麓を東西に横断する線形で赤城山系が一望でき、桐生市内で
    は渡良瀬川を渡る。沿線途中はおおむね小規模の町や農業地帯であり、主力は朝夕の高校生通学輸送である。
    また、1面1線ホームの駅の多くが、東西に走る線路の北側にホーム及び待合所を立地させている。冬には
    北側の赤城山から赤城颪と呼ばれる寒風が吹き下ろすためである。
 
                               ※ S.54.2 撮影/上毛電鉄は上段Ⅰをクリック!

       ≪ 西桐生駅 ≫
 開業当時からの駅舎で、マンサード屋根をもつ洋風建築の
 建物となっており、登録有形文化財・県近代化遺産に登録
 され、関東の駅百選にも選定されている。また、同駅ホー
 ム上屋も登録有形文化財に登録されている。


 島式ホーム1面2線ですが、交互発着がある
 のは朝のみである。日中以降のほとんどの
 列車は北側(1番線)のホームに停車する。

 

 

  「アーツ前橋 横堀角次郎展号」 ” 700型 718-728 ”
  「横堀角次郎展」のヘッドマーク掲出!
  横堀角次郎は大正から昭和時代に活躍した画家で、沿線
  の大胡出身であることから、美術館「アーツ前橋」にお
  いて開催の美術展に合わせて運行している。

   ≪ 富士山下 ~ 丸山下 ≫
  暴れ川と名高い渡良瀬川。
  しかしそのイメージとは裏腹
  に、川は静かに流れていた。


  渡良瀬川を渡る!
     ” 700型 715-725 ”

 

          ≪ 富士山下駅 ≫
  駅名の由来となった富士山は、いわゆる富士信仰による
  各地の「富士山」のひとつで山頂には浅間神社もあるが
  標高は約170mの小さな山であり、静岡・山梨県境の富
  士山とは別である。しかしその字面から外国人観光客が
  「ふじさん」の最寄駅と勘違いすることもあるとか?


  渡良瀬川を渡り富士山下駅に到着する!
      干支電車 ” 700型 715-725 ”




     
     桜と犬の縫いぐるみで飾られた! 干支電車 ” 700型 715-725 ” 
  今年の干支「戌」を飾り付けた電車が運行を開始、可愛い犬の縫いぐるみ
  が約150匹と写真や桜が飾れており、車内は癒しの空間となっている。

  また、サイクルトレインとして、後部車両の車内に自転車を無料で持ち込
  めます!(平日は朝ラッシュ終了後から終電までの全列車、土休日は終日
  全駅全区間の利用が可能。)


        ≪ 新里駅 ≫
  上下交換可能な駅の中で相対式ホームは
  この駅のみで、北側に保守線が1線ある。
  ホキ1型は、国鉄ホキ800形に準じた車両で
 東武鉄道から譲渡されホキ1・ホキ2の2両が
 ある。主にバラスト散布の工事用の臨時貨物
 列車で使われ、デハ101に牽引される。



  新里駅に停車中の ” 700型 715-725 ”

 

 

 

    ” 700型 714-724 ”
 海なし県の群馬県に「はしる水族館」として、車内外に海
 産動物のイラストシールが貼付、車内は水色のカッティン
 グシールが貼付されている。電車内を海の中に見たて、天
 井や窓ドア付近にお魚が約100種類以上泳ぐ、まるで水族
 館にいるような雰囲気を味わえます。子供達が乗りながら
 学べるように、車内に泳いでいるお魚の紹介もしています。

 

 

 

 



          ≪ 新屋 ~ 粕川 ≫
   新屋駅近くで咲き誇る桜並木。風になびく姿は、まる
   で走りゆく電車を応援しているかのようです。
                  ” 700型 718-728 ”

 

  ” 700型 717-727 ”

 



   ※ 700型電車                   ” 700型 716-726 ”
  1998年から2000年にかけて、京王電鉄から3000系電車を譲り受けたもので、
  制御電動車デハ710型 - 制御車クハ720型(デハが西桐生寄り)の2両編成で、
  8編成が在籍する。正面上半分の配色変更が実施され、全編成それぞれが色違いの
  このことから種車同様に「レインボーカラー」とも呼ばれている。
  ① 711F- 薄青緑色(フィヨルドグリーン) ② 712F- 青(ロイヤルブルー)
  ③ 713F- 赤(フェニックスレッド) ④ 714F-黄色(サンライトイエロー)
  ⑤ 715F- 桃色(ジュエルピンク) ⑥ 716F- 淡青色(パステルブルー)
  ⑦ 717F- 薄緑色(ミントグリーン) ⑧718F- オレンジ色(ゴールデンオレンジ)
  車体側面の帯は登場以来フィヨルドグリーンと赤の2色のままである。

    
      ” 700型 712-722 ”
          ラッピング電車「上電×スナガ」
  車体に、みどり市大間々町の(株)スナガ のオリジナル
  キャラクター「コップン」をはじめ、かわいいキャラク
  ター達が車体いっぱいに描かれています。


      
    新屋駅を発着する!
      ” 700型 714-724 ” (右)
      ” 700型 718-728 ”  (左)


        ≪ 大胡駅 ≫
  駅舎は、登録有形文化財と県近代化遺産に登録!
  島式ホーム1面2線を有し、隣接して車両基地である
  大胡列車区があるため、車庫への引き込み線がある。


  
  ホームから見える場所にデハ101の大型模型!
 


        車庫引込線で待機する700型「レインボーカラー」の車両たち!

 

 

 




 

 

 

 

 


           ≪ 大胡列車区と木造電車庫 ≫
   
    ※ 大胡電車庫
   昭和3年の開業当時に建築され、国の登録有形文化財に登録、今も当時
   の姿を残す希少な建造物の一つです。木造板張りでトラス構造を採用し
   た建物で構造的な安定度が極めて高く、柱間を広くとることができ、車
   両を格納することを可能にしています。今も電車のメンテナンスや貴重
   な部品、機械室などが保管されています


   
  ※ デハ100型 デハ101
 1928年の開業に際して製造され、以後1970
 年代まで同線の主力車として運用された。大手
 私鉄譲渡車の大量導入で第一線を退いてからも
 2両が残存し、うちトップナンバーのデハ101
 号は、車籍があり動態保存されイベントをはじ
 め貸切りも可能
です。現在、日本で現存する数
 少ない可動状態の吊り掛け駆動式旧型電車です。


 この電車の特徴は外壁・内壁がすべて木造で、吊革も昭和3年と
 同様のものでできており、中に入るとレトロというよりも、かけ
 がえのない歴史を感じさせます。

 

 

   ※ デハ100型 デハ104
 1980年にデハ101の予備車となり第一線を退き、1997年
 に除籍された後も大胡駅の側線に留置され続けた。2006年
 お色直しが施され、かつての上毛カラーである「カラシ色」
 に再塗装された後、イベントで大胡車両区構内に展示され
 るようになった。現在、デハ100型は群馬県近代化遺産に
 登録されている。

  車内は昔ながらの雰囲気を残し、クラシックさが何とも
  言えない心地よさを醸し出しています!

 

 



    ※ デキ3020型 3021号機
  元・東急電鉄の長津田工場で入換用に使用されていた
  機関車で、動態保存を目的に譲渡されたが車籍が無く
  本線走行はできません。2009年10月18日の同社イ
  ベント「上毛電鉄感謝フェアイベント」にて大胡列車
  区で一般公開された。

             
    大胡駅を発着する!

” 700型 714-724 ” (右)

        ” 700型 716-726 ” (左)

 

 

    ≪ 中央前橋駅 ≫
  頭端式ホーム3面3線を有する地上駅!
   ” 700型 717-727 ” (右)
   ” 700型 714-724 ” (左)

 

  自転車を押して降車する大勢の子供たち!
 



           ≪ JR前橋駅にて ≫
   約1km程離れたJR前橋駅との連絡に、日本中央バス
   レトロ調車両のシャトルバスが、上毛線と同じ30分
   間隔で運行されている!
                    

             

 

 

 

 

ページの先頭へ

線路

Copyright ⓒふっしゃん鉄道写真の館.All Rights Reserved.