~ 懐かしき想い出 ~  ふっしゃん 鉄道写真の館

線路

HOME 地図検索私鉄ローカル線上信電鉄Ⅰ>上信電鉄Ⅱ

私鉄ローカル線

上 信 電 鉄

上信電鉄
   群馬県高崎市の高崎駅から、甘楽郡下仁田町の下仁田駅を結ぶ33.7kmを走るローカル線です。沿線には世界
   遺産の富岡製糸場などがあります。1895年(明治28年)に上野(こうずけ)鉄道として設立され、1897年(明治
   30年)に開業し、同年中に高崎 - 下仁田間が全通した。現存する大手以外の民鉄路線のなかでは、伊予鉄道に
   ついで二番目に早く開業している。1996年のダイヤ改正までは優等列車も運転されていたが、現在は全列車
   がワンマン運転の各停である。朝夕のラッシュ時には一時間に2-3本、昼と夜遅くを除いた時間帯にはおおむ
   ね1時間に2本の列車が運行されている。
   今回は、約40年ぶりの訪問で平成30年4月の桜のシーズンに訪れました。

                              ※ S.54.2 撮影/上信電鉄は上段Ⅰをクリック!

    ≪ 高崎駅 ≫
  JR旧1番線ホームの南側に頭端式ホーム(0番線)と駅舎がある。常時1名
  から5名の駅員が配置されている。以前は上信線の発着番線は9番線と呼
  ばれていたが、JRの番線新設にともない0番線に名称変更された。この
  0番線ホームおよび通路はJRの所有物であり、上信電鉄がJRと賃貸契約
  を結んでいる。発車メロディは、テレサ・テンの『美酒加珈琲』をアレ
  ンジしたものが使用されている。
  2018年6月30日、引退となった! ” 150形 クモハ151+クモハ152 ”

 

      ≪ 佐野のわたし駅
  地元の要望による請願駅として設置が決定し、2014年
  12月22日に開業。群馬県内の小中学生を対象として駅
  名等の公募がされ、その結果、駅名の由来は当駅にほど
  近い場所を流れる烏川にかつて渡し船があったことによ
  る。 デザインは、入場門は渡し船、駅名標は上信電鉄
  デキ1形電気機関車、イラストパネルは能の曲「鉢木」
  をイメージしたものがそれぞれ採用された。

     ” 150形 クモハ153+クモハ154 ”(第2編成)
  1968年1月西武所沢車両工場製で、西武鉄道で廃車の後に上信電鉄へ譲渡され、
  1994年7月13日付で入籍した。同車の車体塗装も初期はコーラルレッドだったが、
  1997年8月から群馬サファリパークの広告車となって以来、車体塗装はホワイトタイ
  ガーを模したものになっている。一見するとシマウマのようにも見えるため「シマウ
  マ号」とも称される


  
   烏川鉄橋を渡り佐野のわたし駅に到着する!

         ” 500形 クモハ501+クモハ502 ”(第1編成) 



  ” 150形 クモハ151+クモハ152 ”(第1編成)
 
1992年5月11日付で西武鉄道で廃車となり、100形の代
 替車と同年11月7日付で入籍、クモハ408-クモハ407が
 その前身である。前面は国鉄101系電車に影響された切妻
 3枚連続窓で行先表示器が正面上部左側に設置されている。
 2018年5月25日をもって営業運転を終了、同年6月30日
 の特別臨時列車をもって引退した

 

  烏川の鉄橋を渡る!
    ” 7000形 クモハ7001+クハ7501 ”


   
   ※ 7000形 クモハ7001+クハ7501
  2013年に新潟トランシスで製造された上信電鉄の自社発注車。上信電鉄
  で初めてVVVFインバーターやボルスタレス台車、シングルアームパンタ
  グラフ等が採用された。また自社発注車として初めて左側運転台が採用さ
  れた。ライトケースが奥まっているため、消灯時と点灯時では顔つきの印
  象が異なる。外観デザインは沿線の高校が考案した社紋とレンガ模様をあ
  しらったもの。大胆なデザインで上野
三碑をPRする「上野三碑ラッピング
  列車」として活躍している。


 

 

 

 

 


      
     ≪根小屋駅≫
   単式ホーム1面1線の地上駅である。簡易委託駅で、
   平日と隔週土曜は出札窓口での切符の販売及び集改札
   業務を行っている。
   国の特別史跡に指定
の上野三碑(こうずけさんぴ)の
   一基、金井沢碑の最寄り駅。

  
  ” 500形 クモハ501+クモハ502” 
 2004年に200形の代替車として登場、
 西武鉄道 新101系の譲渡車で、ワンマン
 化や各種機器の改造等が行われている。
 車体構造が在来車両と共通であり、台車
 等は1000形・6000形と互換性がある。
 車体にぐんまちゃんを配した「ぐんまち
 ゃん列車」として活躍している。

  
  根小屋駅を発着する!
  ” 500形 クモハ501+クモハ502 ”(左)
  ” 150形 クモハ151+クモハ152 ”(右)
      (2018年6月30日引退)

 


  ≪ 山名八幡宮 ≫
 山名氏の祖の山名義範が文
 治(1185年 - 1190年)に豊
 前国(大分県)の宇佐神宮の分
 霊を勧請して社殿を造営し武
 運の神として崇敬したのが始
 まりとされ子育て・虫封じの
 神として信仰が篤い。本殿・
 幣殿は18世紀半ばの建造と
 され、市指定の重要文化財。
                八幡宮正面を望む!” デハ251+クハ303 ”   八幡宮から望む!” クモハ1201+クモハ1001 ”

    ” デハ251+クハ303 ”
 1981年に6000形と共に新潟鐵工所で製造、
 上信電鉄の自社発注車。単行運転や200形と
 の増結用を目的として製造された為、前面は
 貫通式とし、自動ブレーキ、非冷房で登場。
 現在、デハ251は通常クハ303と半固定編成
 を組んで運用されている。

 

 

 

 


   
  ” 1000形 クモハ1201+クモハ1001 ”
  1976年に新潟鐵工所で製造された上信電鉄の自社発注
  車。斬新なデザインの車体・塗装や電気指令式ブレーキ
  ワンハンドルマスコンは当時の地方私鉄としては画期的
  であり1977年には鉄道友の会ローレル賞を受賞した。
 「桃源堂号」の広告塗装に加え、専用HMを掲出し絵手紙
  列車としても活躍中です。

    ≪ 山名駅 ≫
     島式ホーム1面2線の地上駅
     山名一門を祭った、山名八幡宮の門前駅としての一面を持つ。
    ” 200形 デハ205 ”
   1969年に西武所沢車両工場で製造された上信電鉄の自社発注車であり、
   200形の2次車。1964年に製造された1次車とは細部の仕様が異なる。
   落成当初は片運転台だったが、1990年に東武鉄道3000系の部品を利
   用して両運転台に改造されている。

 
  ” 150形 クモハ151+クモハ152 ”
           高崎行き  (左)
  ” 150形 クモハ153+クモハ154 ”
           下仁田行き
 (右)

ページの先頭へ

線路

Copyright ⓒふっしゃん鉄道写真の館.All Rights Reserved.